2011年4月29日、
NOZY COFFEEさんのラテアートセミナーに行ってきました。
■NOZY COFFEE|シングルオリジンコーヒー専門店
当日は男性2名(私含)、女性2名の参加者がいらっしゃって、
男性チームは佐藤公倫バリスタ、女性チームは菊池伴武バリスタ(ロースター)の
指導のもと、ひたすら1時間と少しの時間の間、ラテアートを作り続けました。
私もエスプレッソマシンを購入以来ラテアートの楽しさは知っており、
練習はしていたのですが、こうやって誰かに学ぶということは初めてです。 Read more …
2011/4/26 NOZY COFFEEカッピングセミナー
20011年4月26日、三宿のNOZY COFFEEさん主催の
カッピングセミナーに参加してきました。 Read more …
2011/4/16西武池袋本店セミナー
4月16日、西武池袋本店で行われた、
丸山珈琲さんのコーヒーセミナーへ参加してきました。
画像は、丸山珈琲のコーヒー&セミナー情報 Blogさんからお借りしています。
■西武池袋本店でのコーヒーセミナーダイジェスト!! Read more …
2011/3/27 NOZY COFFEE カッピングセミナー
2011/03/20・21スペシャルコラボカフェ@田町
■Cafe+伝左衛門のイベントに賛同
というわけで2日間とも伺ってきました、
田町Cafe+伝左衛門を借りた、スペシャルコラボ・チャリティーカフェ。 Read more …
Cafe+伝左衛門のイベントに賛同
個人的にキャッチした情報であり、このイベント計画に参加したわけではないのですが、
このエントリは、、Cafe+伝左衛門で行われるイベントの趣旨に賛同するものです。
■cafe denzaemon http://www.denzaemon.com/
イベントについての紹介Blog記事
■イベント @ 伝左衛門
◆イベント趣旨
以下コピペ。
【スペシャルコラボカフェやろう!】
こんな時だからこそ、僕らと深い関係を持つ被災地へ、僕らなりの元気を送りませんか?
主な内容
1.共同名義(チーム代官山)で、
岩手県花巻市、岩手県大槌町、福島県いわき市に義援金の送金。
2.cafe+伝左衛門・カフェクオーレ・レストランアスカのスペシャルコラボカフェを
3/20(日)・21(月)の2日間、10:00~17:00の間、
cafe+伝左衛門をお借りして営業します。
また、売上は全額、上記義援金に回します。
3.このイベントは、ブルースカイコーヒー宮地氏が提唱する
バリスタイベントと提携しています。
※イベント開催に際し、いくつか、中止条件を持たせていただきます。
・余震が継続して起こり、安全を確保出来そうもない場合。
・災害状況が更に悪化した場合。
・計画停電が更に強化された場合。
パブリックカッピングのすゝめ
カッピングについては散々ブログで触れてきたので以下のリンクを参考にしていただければ、と思います。
カッピングとは、要するにコーヒーのテイスティングのことを指します。
■Cup of Excellence のカッピングフォームと品質基準
■カッピング四方山話
■海外ではわりと一般的
欧米では“パブリックカッピング”といって、
決められた日時にお店に行くと、顧客がカッピング出来る日があります。
セミナーのようにスコアやプロファイルを厳密にすり合わせるものではないようなのですが、いってみれば、たくさんのコーヒーの味見が出来る、ということになるかと思います。
丸山珈琲さんのカッピングセミナーに参加してきました。
2010年10月19日、元住吉のCoffee& babyさんで行われた、丸山珈琲さんのカッピングセミナー中級編、コスタリカのテロワール編へ参加してきました。会場のCoffee& babyさんはバリアフリーを徹底されており、細かいところまで気配りの行き届いたすてきなお店でした。
■10月セミナー決定しました。(って遅くなってすみません!)
-丸山珈琲のコーヒー&セミナー情報 Blog
■カッピングセミナー終わりました
-丸山珈琲のコーヒー&セミナー情報 Blog
まず最初に丸山健太郎さんから簡単にコスタリカコーヒーのお話。
コスタリカは以前、いくつかの大きなコーヒー処理場をもつ会社が各生産者のコーヒーを取りまとめて一斉に処理し、自分たちのブランドとして売っていたそうです。そして国内の品評会が開催されるようになると、優勝するコーヒーはそういった大規模な処理場からのコーヒーではなく、自分たちの処理場を持っている単一農園のもの。折しも世界各国でスペシャルティコーヒーという言葉と共に生産者が自分たちの名前でコーヒーを売っていることを知ったコーヒーに対して情熱を持って向かい合っている生産者たちは一族や地域で投資し、自分たちのコーヒーを自分たちで処理し、自分たちの名前で売るようになりました。それを「マイクロミル」といいます。大規模な処理場を「メガミル」と呼んでいたことに対応しての呼び名だそうです。グアテマラやその他生産国ではそれが当たり前になりつつあったので、そういう呼び方をするのはコスタリカくらいのものだそうです。
<参考>
■マルケンの日々是考えすぎ
(コスタリカのマイクロミルのお話です)
シルビオ・レイテ氏のカッピングセミナーに行ってきました。
■日本スペシャルティコーヒー協会
■ [シルビオレイテ氏のスペシャルティコーヒーカッピングセミナーのご案内]
少し前の話になってしまうのですが、2010年9月25日、SCAJ主催のシルビオ・レイテ氏のカッピングセミナーに参加してきました。
シルビオ氏はブラジル人で、著名カッパーであり「伝説の14人」のうちの一人です。
COEのヘッドジャッジも務められており、その人柄も素晴らしく、彼の立ち上げた商社「アグリカフェ」も素晴らしいコーヒーを扱っています。
今回のカッピングセミナーは、彼がブラジルのアグリカフェでどういったカッピングの指導をしているか、という事を再現したセミナーでした。
プログラムとしては
1. 試薬を用いた酸・質感・甘さ・デイフェクト(欠点)のトレーニング
2. 1.を踏まえた上でのディフェクト(欠点)をとらえるカッピング
3. 彼の扱っているコーヒーのナチュラル・パルプトナチュラルをとらえるカッピング
4. 焙煎プロファイル違いのカッピング
といった流れでのセミナーでした。
以下、簡単ですがレポートを。
SCAJ2010
■日本スペシャルティコーヒー協会
■SCAJ2010|イベント情報
いよいよ明日、22日より24日まで、SCAJ2010が開催されます。
今年は私は3日間とも終日会場をうろうろしていると思います(笑)
22日はジャパンバリスタチャンピオンシップ準決勝会場や丸山珈琲さんなどのスペシャルティコーヒー関係のブース、DCSさんなどのエスプレッソマシン関係のブース周辺、
23日はジャパンバリスタチャンピオンシップ決勝会場、24日はローストマスターズチャンピオンシップ会場にいると思いますので、いらっしゃる方は声をかけてくだされば大変嬉しいです!
Read more …