英語の記事で面白い記事を見つけたのでご紹介。
■Sour Coffee Limits the Potential of Specialty Coffee | HoneyCo
HoneyCo Coffee(ハニコ・コーヒー?)というお店のブログ記事なんですが、
読んでいて思わず「そうそう!」と頷いてしまうところがいくつもありました。
英語の記事で面白い記事を見つけたのでご紹介。
■Sour Coffee Limits the Potential of Specialty Coffee | HoneyCo
HoneyCo Coffee(ハニコ・コーヒー?)というお店のブログ記事なんですが、
読んでいて思わず「そうそう!」と頷いてしまうところがいくつもありました。
趣味柄、そして仕事柄、たくさんのコーヒーに触れるようになりましたが、
そのなかで「グッとくる」「感動的な」コーヒーというのは、あまりたくさんは
ない、と感じています。
もちろん自社の商品も含め、他社さんのコーヒーでも、美味しいコーヒーはあります。
日本は比較的、美味しいコーヒーが広く手に入りやすい国のひとつだというのは、
おそらく多くの人に同意頂けることでしょう。
「美味しいコーヒー」と「感動的なコーヒー」を分ける要因はどこにあるのでしょう?
感動的なコーヒーには、なにかヒミツがあるのでしょうか。
今回はそれを、私の経験から見つけた共通点を手がかりにして、解説してみたいと思います。
これまでずっとカッピング、そして昨年末から焙煎、というふうにコーヒーと
関わってきてるわけです。先日ふと「そういえば抽出のことで悩むの減ったぞ?」
ということに気がつき、ちょっと面白いなぁと思ったので書いてみます。
coffee tasting / skinnydiver
Read more …
前回の記事で紹介したカウンター・カルチャー・コーヒーのフレーバーホイールに、
ディフェクト(フォルト、欠点)版もできたようなので、ご紹介。
↑こちらはポジティブ評価版
「フレーバーホイール」はご存知でしょうか。
SCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)が公開しているあれですね。
コーヒーのフレーバーをビジュアルでわかりやすく表してくれているコレです。
正式名称は「コーヒーテイスターズフレーバーホイール」。
コーヒーにあらわれる様々な香り・味を分類し、焙煎度合い別に並べてあり、
なかなか含蓄のある図となっています。
それをこのたび、ノースカロライナの「カウンター・カルチャー・コーヒー」が独自に
作成・公開していたのでご紹介します。
単純に欲しいです(笑)。
まずは以下の動画を。
ちょっとここ最近焙煎について考えることが増えたので、
コーヒーの焙煎について現状の自分自身の考えをまとめておこうかと思います。
「焙煎」というとやっぱりすごく難しいこと、よくわからないことのように
思えてきますが、最近はコーヒーの焙煎のことをブログに書いている方も
多いですし、プロの世界でも昔に比べればずっとオープンに焙煎のことを
話し合えるような雰囲気ができているので、乗っかっておこうと思っている
フシもあります(笑)。
やっているうちにこの考えも少しづつ変わってはいくのでしょうが、
それはそれとして。
Single Origin Coffees / Charles Haynes
ノルウェーのスペシャルティコーヒーロースター、ティム・ウェンデルボーが
ついに「もうブレンドしない」とブログで表明しました。おもしろい。とてもおもしろい!
■Tim Wendelboe » Blog Archive » No more blending
Wild Coffee / DeusXFlorida
エチオピア野生種の話だそうですが、気候変動によってアラビカ種コーヒーが
2080年までに絶滅する、というシミュレーションが出たそうです。
■気候変動でアラビカ種コーヒーが絶滅?- ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
スペシャルティコーヒーはほとんどすべてアラビカ種といっていいので、
個人的にはこの話題はとても気がかりです。
この報告を行ったのは、イギリスのキューガーデン(王立植物園)の調査団。
報告の原典は11月7日付けでPLOS ONEに掲載されたものです。
■PLOS ONE: The Impact of Climate Change on Indigenous Arabica Coffee (Coffea arabica): Predicting Future Trends and Identifying Priorities
今年もたくさん、美味しいコーヒーと出会いました。
年末なのでがっつりひとまとめ!
記憶に残っている素晴らしいコーヒーを列挙していきます。