Category Archives: 雑談

Cafe+伝左衛門のイベントに賛同

個人的にキャッチした情報であり、このイベント計画に参加したわけではないのですが、
このエントリは、、Cafe+伝左衛門で行われるイベントの趣旨に賛同するものです。
■cafe denzaemon http://www.denzaemon.com/
イベントについての紹介Blog記事
イベント @ 伝左衛門
◆イベント趣旨
以下コピペ。
【スペシャルコラボカフェやろう!】
こんな時だからこそ、僕らと深い関係を持つ被災地へ、僕らなりの元気を送りませんか?
主な内容
1.共同名義(チーム代官山)で、
岩手県花巻市、岩手県大槌町、福島県いわき市に義援金の送金。
2.cafe+伝左衛門・カフェクオーレ・レストランアスカのスペシャルコラボカフェを
3/20(日)・21(月)の2日間、10:00~17:00の間、
cafe+伝左衛門をお借りして営業します。
また、売上は全額、上記義援金に回します。
3.このイベントは、ブルースカイコーヒー宮地氏が提唱する
バリスタイベントと提携しています。
※イベント開催に際し、いくつか、中止条件を持たせていただきます。
・余震が継続して起こり、安全を確保出来そうもない場合。
・災害状況が更に悪化した場合。
・計画停電が更に強化された場合。

Read more …

家で飲むコーヒーを美味しくするたった1つの方法

■美味しいコーヒーを飲む方法
美味しいコーヒーは好きですか?
私は大好きです!!
「美味しい」という言葉は多分に主観的で曖昧なのですが、
私の考える「美味しい」コーヒーは、
1.クリーンカップであること
2.明るさ、爽やかさのある、フルーツを思わせる酸味の印象があること
3.後味に続くコーヒーの味の印象が甘さに変わっていくこと

この3つの要件を満たしているもの、という前提でお話させていただこうと思います。
喫茶店で飲むコーヒーの味、カフェで飲むコーヒーの味、
コーヒーの専門店で飲むコーヒーの味を、
自宅で簡単に味わう方法はないのでしょうか?
そんな方法がひとつだけあります。 Read more …

エスプレッソ初心者が陥りがちな3つの落とし穴

当ブログ経由でエスプレッソマシンとグラインダーを購入し(てしまっ)た方も何人かいらっしゃるようで、まったく有り難い限りなのですが、そこからのフォローを一切していなかったことに気がつきました。
よって、今回はエスプレッソを始めた人が陥りがちな3つのトラブルについて、記してみたいと思います。

Read more …

ラテアートについて、知っておいてほしいこと

■ラテアート
201101Terrior2

エスプレッソに泡立てた牛乳を注いで表面に模様を描く“ラテアート”。
その美しさ、面白さに魅せられてカフェ通いに目覚めたり、はたまた自分でやってみたくなったり、さらには高じてバリスタになってしまったり…
コーヒーには人を魅了する力がありますが、ラテアートほどわかりやすく、また多くの人の目を引くものもないなぁ、と個人的には感じています。

ちなみにピックや爪楊枝を使って描くものを『デザインカプチーノ』、ミルクの注ぎだけで作る、欧米で言うところの“フリーポワー”を『ラテアート』と、このブログの中では呼ぶことにします。

Read more …

相次ぐコーヒー価格改定に思うこと。

ここ数日で、コーヒーの小売価格が引き上げられる、という報道が相次いでいます。
UCCレギュラーコーヒー製品の価格改定について | ニュースリリース
家庭用「ネスカフェ」ソリュブルコーヒー製品の価格改定について(PDF)
ビバレッジ商品の一部価格改定について- STARBUCKS COFFEE
UCC・ネスレの値上げとスターバックスの値上げの原因は、実は必ずしも同一というわけではありません。
UCCやネスレは、いわゆるコモディティコーヒー、コマーシャルコーヒーの、国際相場の上昇がその直接的な原因です。現在さまざまな投機対象品目が生産国の政情不安や新興国の消費拡大によって相場を上げているのですが、コーヒーは中でも石油に次ぐ投機対象品目であり、相場が上昇しています。前年比1.7倍は暴騰といっても過言ではないかもしれません。

Read more …

珈琲狂とEvernoteの美味しい関係

Evernote
Evernoteというサービスをご存知でしょうか。
テキストや画像、ウェブページのクリッピングやPDF等、様々なデータを、オンライン上に保存し、種々のデバイスからいつでも閲覧、編集、検索が可能なサービスです。
私はこのサービスの利用方法の一つとして、「飲んだコーヒーの記録」をつけるようにしています。プレスコーヒーの抽出で、基本的に一つのコーヒーにつき一回ですが、特筆する変化があった場合、書き足すこともあります。
カッピングをする場合、手元には通常カッピングシートがあり、そのシートに点数その他コーヒーに感じた印象を書きとめていると思います。私もカッピングした後のシートはほぼ永久保存状態でファイリングし、いつでも閲覧可能な状態にしています。またセミナーに参加した場合は、そのときのノートを一緒に見返せば、より鮮明にそのときの記憶を呼び起こすことが出来ます。
しかし、手元にカッピングシートがない、でもこのコーヒーは記憶を残しておきたい、そんな時にEvernoteは心強い味方です。手帳などに記すのももちろん、アリだと思います。ですがEvernoteには「検索」という最強の、Webだからこその強みがあります。
そうやってためていった情報は、すぐに役に立つ、というものではありませんが、しかしいつの日か、その情報が役に立ったり、自己を見つめなおすきっかけになったりするでしょう。
以下は、利用方法の紹介です。
Read more …

2011年明けまして、2010年、最も読まれた記事

2011年、明けましておめでとうございます。
昨年はTwitter内外で、ものすごくたくさんの出会いのあった一年でした。
今年もそのつながりを絶やすことなく、飛躍の一年にしたいと思います。
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
さて、一年の計は元旦にあり、とは申しますが、昨年のまとめをこの場を借りて。
昨年最もアクセス数のあった記事7個!をご紹介します。
情報はGoogle Analyticsをもとにしています。
toppage
一番アクセスがあったのは…トップページでした!
という冗談はさておいて、しかしこれはありがたい話ですね。ブックマークから来てくださる方が多い、ということですから。
それでは7位から紹介していきます。

Read more …

Evernoteサイトメモリーのこと。

Evernote
ちょっと今回はコーヒーにあまり関係のない話を。

ウェブページのクリッピング、ブログの下書き、毎日のTwitterでのつぶやきを自動でメールしてアーカイブ、という用途でEvernoteを使っているのですが、このたび記事上にReTweetボタンと、記事を自動でEvernoteにクリッピングできるボタンを設置しました。
myblog

Lifehacking.jpさんなどでも言われているのですが、この機能の一番優れているところは、自分がこのブログからクリップした記事の一覧が見られることでしょう。自分の興味のあることを客観的に見つめることもできますし、クリップした記事を思い出すときに、確かあのブログでクリップした記事の中にあったはず…といった使い方も可能です。
Read more …