私はコーヒーを飲む時、エスプレッソを飲む時、そのコーヒーに砂糖を入れることはほとんどありません。
それは、コーヒーの持っているフレーバーや、自然な甘味を楽しみたいからです。
スペシャルティコーヒー、好みの変遷
2007年に初めてスペシャルティコーヒーの良さを感じてカッピングの勉強を始めました。
それから時は流れてはや5年、自分の好みも色々変わってきたのでちょっとまとめてみようと思います。
“コモディティコーヒー”と“スペシャルティコーヒー”
このあたりでちゃんとしておかなければな、と思ったので、ちょっと固いかもしれないですが、「スペシャルティコーヒー」と「コモディティコーヒー」の話をしたいと思います。
下の画像は、よくフェアトレード関係の話題で使われている図。この図が示しているのは、コーヒー一杯の価格に占める、コーヒー生豆価格の割合です。コーヒー農家の収入になるのはわずか3円~9円とされており、これは安すぎる!等々言われるわけですが個人的にはそれくらいが妥当なところだとも思います。このあたりはカフェや喫茶店の諸経費を考えれば致し方のないことで、かつ本エントリーの主旨ではないので触れません。
今回お話するのは、この価格の決め方が、スペシャルティコーヒーとコモディティコーヒーでは違う、ということです。
※コモディティコーヒーは、「コマーシャルコーヒー」とも呼ばれることがあります。この呼称について個人的にはまったく謎なのですが、とりあえず本エントリーでは「コモディティ」の記述で統一したいと思います。
Intelligentsiaのワークショップ“ECW2011”がすごい!
11/27~11/30の間にIntelligentsiaで行われていたワークショップ、“ECW2011”。
なかなか興味深い取り組みだったのでご紹介しようと思います。
■Intelligentsia Coffee and Tea
■ecw.intelligentsiacoffee.com
ECWは、Extraordinary Coffee Workshopの略。
日本語に直すと“ぶっ飛んだコーヒーワークショップ”といったところでしょうか…?
その名の通り、ぶっ飛んだワークショップで、ぜんぜん名前負けしていなくて驚いたほどです。
Read more …
“コーヒーを自宅でいれる時に陥りがちな7つの落とし穴”に1つの反論
自宅でコーヒーを楽しみたい、でもよくわからなくて…
という人のためのブログエントリはそれこそ星の数ほどあります。
私もいくつかそんな記事を書いています。
ネットでRSSリーダーを駆使して国内外さまざまな記事を読むのが日課でほとんど趣味みたいなものなのですが、ちょっと気になる記事がありましたので引用して紹介します。
北海道に行ってきました!
◆初!北海道
先週の土・日に、大学の先輩の結婚式があり、
物心ついてから初めての、本州脱出を果たして参りました。
北海道といえば、横井珈琲さん!
いつもTwitterや展示会で優しくお話してくださる、
素敵なオーナーがいらっしゃいます。
というわけでスケジュールの合間をぬって、お伺いしてきました。
コーヒーの品質はどこで測る?
◆コーヒーの品質評価
コーヒーの品質を測る基準は、大きく二つあります。
1.SCAA方式
アメリカスペシャルティコーヒー協会の提唱するフォームを用います。
80点以上がスペシャルティコーヒーです。
主として生豆の品質、大きいロットの
スペシャルティコーヒー/コモディティコーヒーの
線引きをするのに役立ちます。
2.COE/SCAE/SCAJ方式
カップオブエクセレンスで用いるフォームに準じています。
80点以上がスペシャルティコーヒーです。
主としてコーヒーのカップ(抽出された液体)の品質、
小さなロットの、トップオブトップを発見するのに役立ちます。
細かいフォームの違いはあれど、コーヒーの品質はこのどちらかの
指標を用いて判断されることがほとんどです。
私がコーヒーの品質について語る基準にしているのは、後者のCOE方式です。
理由を以下に述べます。
THE COFFEESHOP
■THE COFFEESHOP
毎日というわけではないですが、お店に立ち、お客様とコミュニケーションしながら
コーヒー、コーヒー豆、その他グッズ等販売しています。
毎日が発見の連続で、まだまだ不慣れなところがあるかもしれませんが、
“代官山で一番美味いコーヒーが飲めるスタンド”を目指し、
頑張っていこうと思っています。
簡単にお店の紹介をします! Read more …
コーヒー関係RSSフィード公開
◆私の情報収集
私はRSSを、Googleリーダーで読んでいます。
分類は星の数で、5つ星~1つ星の5ランク。
☆☆☆☆☆:必ずチェックする、更新頻度の高い・内容の濃いフィード
☆☆☆☆★:更新頻度も高く、面白いフィード
☆☆☆★★:更新頻度はそれほど高くなく、面白いフィード
☆☆★★★:更新頻度が低く、あまりチェックしないフィード
☆★★★★:更新が多いときには読み飛ばす、ただ入れているだけのフィード
ジャンル、カテゴリ別に分けてはいないので、
国内外、コーヒーの話題以外も混ざっていますが、
今のところこの分類で困ったことはないです。
ちなみにコーヒー関係のフィードはほぼ5~3の中に入っています。
coffee4charity
コーヒーを通して東日本大震災の被災地域を支援したい、
とお考えの方にグッドニュースです。
コーヒーを買うだけで、被災地貢献になる場合があります。
■coffee4charity
Read more …