個人的にキャッチした情報であり、このイベント計画に参加したわけではないのですが、
このエントリは、、Cafe+伝左衛門で行われるイベントの趣旨に賛同するものです。
■cafe denzaemon http://www.denzaemon.com/
イベントについての紹介Blog記事
■イベント @ 伝左衛門
◆イベント趣旨
以下コピペ。
【スペシャルコラボカフェやろう!】
こんな時だからこそ、僕らと深い関係を持つ被災地へ、僕らなりの元気を送りませんか?
主な内容
1.共同名義(チーム代官山)で、
岩手県花巻市、岩手県大槌町、福島県いわき市に義援金の送金。
2.cafe+伝左衛門・カフェクオーレ・レストランアスカのスペシャルコラボカフェを
3/20(日)・21(月)の2日間、10:00~17:00の間、
cafe+伝左衛門をお借りして営業します。
また、売上は全額、上記義援金に回します。
3.このイベントは、ブルースカイコーヒー宮地氏が提唱する
バリスタイベントと提携しています。
※イベント開催に際し、いくつか、中止条件を持たせていただきます。
・余震が継続して起こり、安全を確保出来そうもない場合。
・災害状況が更に悪化した場合。
・計画停電が更に強化された場合。
JAMES HOFFMANNのPodCast
◆About James Hoffmann
■JIMSEVEN – JAMES HOFFMANN’S BLOG
2007年WBC東京大会のワールドバリスタチャンピオン、
ジェームズ・ホフマンのブログで面白い企画が行われているのでご紹介。
彼のロースター、Square Mileも世界的に有名で、素晴らしいコーヒーを扱っています。
■Square Mile Coffee Roasters
33Coffees-こんな手帳が欲しかった!
◆私の手帳
私はふだん、MOLESKIN(モレスキン)を愛用しています。
■MOLESKINE モレスキン
メモ、記録用のポケットサイズのスクエアードノートブック、
スケジュールにはウィークリーバーチカル、の2冊を使い分けており、
セミナー等のノートにはラージサイズのスクエアードを持って行っています。
Read more …
Coffee Common
◆TEDとCoffee Common
アメリカ、カリフォルニアで毎年開催されるTEDカンファレンス、
今年のTEDにおいて、Coffee Commonがデビューしました。
A glimpse at Coffee Common in action. from Coffee Common on Vimeo.
エスプレッソマシンを快調に使うための5つのヒント
いわゆるセミコマ以上のマシンをお持ちの方には常識的なことかもしれませんが、
ズボラな自分を戒めるためにもエントリー。
オーストラリアのFive Senses Coffeeに、
エスプレッソマシンのスイッチを切る前にやっておきたいこと、
という記事があったのでご紹介。
■How to Keep your Espresso Machine off my Work Bench
(Via from How to Keep your Espresso Machine off my Work Bench)
Read more …
「in Season」について、あらためて。
シングルオリジン、テロワールについて触れたら、
あらためてコーヒーの“旬”についての話をしなければならない気持ちになりました。
以前同じような記事を書きましたが、改訂版ということで。 Read more …
Clover×スターバックス・リザーブ
2011/2/20 デバイスタイル例会 2/2
■2011/2/20 デバイスタイル例会 1/2
さて、今回はお待ちかね、デバイスタイル改造ネタ。
※最初に申し添えておきますが、この記事をお読みになり、
家庭用エスプレッソマシンの分解・改造をする場合は、
ご自身の責任でお願いいたします。
改造のアドバイス等に関してはコメント欄にて伺うことは出来ますが、
それによって得られた不都合等に関しましては、私は一切責任をもちません。
@ShonanAstroPhotさん所有のデバイスタイル、ポルタフィルタがこんなことに!
Read more …
2011/2/20 デバイスタイル例会 1/2
ちょっとTwitterで盛り上がったので遠出して行ってきました、
デバイスタイルユーザーの会!
というかTwitterコーヒークラスタのコーヒーを楽しむ会でした、
という素敵なオチがついていましたが、
コーヒーが好きな仲間達で盛り上がるのは楽しいなぁ、と改めて思った会でした。
各々抽出器具やコーヒー器具、グラインダー、
コーヒー豆を持ち寄り色々とテイスティング。
Read more …
What is “Single origine”?
私はどちらかといえばシングルオリジンコーヒーを好みます。
この「シングルオリジン」という言葉が、ここ数年でよく聞かれるようになりました。
■シングルオリジンの定義
簡単にいうと、そのコーヒーを生産した国、地域、農園、コーヒーノキの品種、収穫時期、場合によっては農園の区画まで特定可能な、いわゆるトレーサビリティが明確であり、他のコーヒーと混ぜられていないもの、ということになるかと思います。
Read more …