■スペシャルティコーヒーとワインの世界
テロワールとはもともとワイン用語。
生育地の地理、地勢、気候による特徴をさすフランス語です。
■テロワール – Wikipedia
近年はワインだけではなく茶やコーヒーについても、
この用語が使われるケースが増えてきました。
それは三者がともに農産物から得られる嗜好品で、
液体であることと無関係ではないと思います。
栽培から収穫、生産処理、この三者には共通点がたくさんあるのです。
Read more …
2011年2月のコーヒー
2月は丸山珈琲さん、NOZY COFFEEさんからコーヒーを購入しました。
Read more …
JLAC2011!
ジャパンラテアートチャンピオンシップの結果です!
■[[速報]ジャパンラテアートチャンピオンシップ2011 決勝結果発表]
Read more …
Amazing Video!
■Kenya Video Stumptown Coffee Roasters News
Stumptown Coffee Roasters: Kenya from Stumptown Coffee Roasters on Vimeo.
アメリカ、スタンプタウンコーヒーロースターズのウェブサイトより。
Read more …
焙煎にまつわるエトセトラ
さて、これまでコーヒー生産地での生産者の取り組み、そしてそこに関わるロースターの取り組みについて主に話してきました。今回は焙煎についての話をしたいと思います。 Read more …
生産者とロースターのあるべき形
■Stumptown Coffee Roasters
前回の更新で、かなりスタンプタウンのバイヤーがグアテマラ、ウェウェテナンゴにある
エル・インヘルト農園を訪れた際の写真を多用しましたが、
こうした取り組みはスタンプタウンだけが行っているものではありません。
Read more …
コーヒーの生産処理~スペシャルティコーヒーのために~
コーヒーの生産処理は、ナチュラル、パルプトナチュラル、フリィウォッシュトのいずれかに該当する生産処理で生産されていますが、スペシャルティコーヒーにするためには、ただこの工程をとっているだけでは十分ではありません。素晴らしい風味特性をたたえたコーヒーだけ選び抜くための仕組みによって、選別していく必要があります。
(via from Yfrog Photo : yfrog.com/h29foapj – Shared by stumptowncoffee)
コーヒーの生産処理 ~パルプトナチュラル~
果肉のついたまま乾燥させるものを「ナチュラル」、果肉を剥がして粘液質を除去するものを「フリィウォッシュト」と呼びますが、その両者の中間の生産処理が、「パルプトナチュラル」です。
主として南米ブラジル、中米コスタリカ、パナマ等の国で、多く行われています。
特にブラジルはこの生産処理方法によって、クオリティの高いコーヒー生産地が多く発見されました。
この生産処理方法はフリィウォッシュトより水を使う量が少ないため、生産処理による廃液が環境問題化したコスタリカでも多く取られるようになりました。
コスタリカではこの生産処理方法を「ハニー(プロセス)」と呼んでいます。
コーヒーの生産処理 ~フリィウォッシュト~
(via from A Harvest for the AgesJanuary 2011 Stumptown Coffee Roasters)
ナチュラルは果肉がついたまま処理する方式でした。
今回は「フリィウォッシュト」について紹介します。
Read more …
コーヒーの生産処理 ~ナチュラル~
はじめに
このブログをよくご覧になっている方はすでにご存知かもしれませんが、
コーヒー豆は果実の種です。
■コーヒーノキ – Wikipedia
アカネ科の植物であるコーヒーノキの実を収穫し、適切な過程で処理したものがコーヒー生豆となり、海を越えて日本に届きます。スペシャルティコーヒーの生産処理は高度に管理された過程が必要で、その全てが慎重で気の抜けないものになっています。それが可能になっているのはひとえにロースター・バイヤーの美味しいコーヒーを届けたいという思いと、それに応える生産者の情熱です。今回から数回にわたって、コーヒーの生産処理について触れてみたいと思います。